top of page

可視光応答光触媒 ハンノウコート

光触媒とは?
光触媒は、太陽や蛍光灯などの光があたると働き始める触媒である。
触媒は、光が当たると表面に強い酸化作用が発生し、有害化合物や細菌などを分解するという強い作用を持っている。
光触媒の基本的な原理は、1972年により日本の科学者により発見された。1992年に酸化チタンを薄くコーティングする技術が開発され、蛍光灯の微弱な紫外線でも効果的に有機物が分解されることがわかった。
また、1997年には、酸化チタンの表面が紫外線に誘起されると非常に水になじみやすくなり、表面に落とした水滴が一面に薄く広がるという超親水性が発見された。
光触媒を利用することにより、大気浄化、水質浄化、汚染防止、脱臭、抗菌、院内感染防止、曇り防止など幅広い応用ができる。

bottom of page